top of page
検索

介護と障害年金

  • 執筆者の写真: syarousiemi
    syarousiemi
  • 2015年6月26日
  • 読了時間: 1分

 介護に関わる方で障害年金についてご存知の方はどのぐらいいらっしゃるでしょうか?

 介護サービスは高齢の方が受けられているケースが多いので、該当しないというイメージをお持ちではないでしょうか?

 介護保険の対象者である65歳以上の方でも受給できるケースがあります。65歳を過ぎると制約は増えますが、まったく可能性がないわけではありません。

 介護保険については逆に若い方は利用できないイメージがあるかもしれません。しかし、40歳から65歳までの方で、要介護等状態の原因となった心身の障害が脳血管疾患、初老期認知症やがん末期等加齢に伴う特定疾病に該当し、医療保険に加入している第2号被保険者であれば介護保険が利用できます。その場合、労務に制限を受ける状態であれば障害年金の受給の可能性が出てきます。

 がんや脳梗塞、若年性アルツハイマーなど、若くして発症すると経済的に大きなダメージを受けます。障害年金を是非利用していただきたいと思います。

 介護に関わる方には障害年金の知識を少しお持ちいただいて、支援が必要な方がありましたら、年金の専門家である社労士にご相談ください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
平成29年度処遇改善加算の改定

平成29年度の介護報酬改定で処遇改善加算にさらに上の加算率が追加されることになっています。 毎回の話ですが、事務レベルの詳細が下りてきていない状況で、加算の申し出が4月15日までと延長されていました。 所轄行政に問い合わせても、上級行政機関への問い合わせを勧められるような状...

 
 
 
介護支援取組助成金要件追加

5月14日の記事でお知らせいたしました「介護支援取組助成金」支給要件が追加になります。 旧要件での申請は、6月22日までに要件を満たし、6月23日までに支給申請を行う必要があります。 6月17日の突然の発表で、弊所も対応に追われておりました。既に研修、リーフレット配布など済...

 
 
 
Recent Posts
Follow Us
Archive
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 by Lawyer & Lawyer.

FOLLOW US:

  • w-facebook
  • Twitter Clean
bottom of page